伝統文化御披露目行列

神戸花嫁道中

伝統文化御披露目行列-神戸花嫁道中は、100年前の神戸を舞台に、時を超えた風情で街を彩る「花嫁行列」を現代に甦らせるプロジェクトです。
黒留袖に身を包んだ参列者たちが「狐の嫁取り」物語に沿って街を進み、まるで絵巻物から抜け出したかのような幻想的な光景を描き出します。伝統の婚礼儀式が現代に蘇る非日常の体験を通じ、日本の伝統美と神戸の多文化が交差する瞬間を共有し、街の歴史と文化を深く感じていただける特別なひとときをお届けします。

The Traditional Culture Parade, “Kobe Hanayome Dochu,” is a project that brings back the charm of Kobe as it was about 100 years ago, reviving the elegance of a “Bridal Procession” to beautifully transform the cityscape today.
Participants dressed in formal black kimono (kurotomesode) gracefully walk through the streets, following the tale of the “Fox’s Wedding,” creating a mesmerizing scene that feels like a traditional Japanese picture scroll brought to life.
This project provides a rare opportunity to experience a traditional wedding ceremony in a contemporary setting, offering an extraordinary moment where Japan’s timeless beauty meets Kobe’s multicultural essence.
It invites participants to deeply connect with the rich history and culture of the city.

▲TOPへ

2025.2.23 sun 開催決定

16:00-19:00(予定)

雨天決行・荒天の場合は神社内のみでの開催
The event will be held regardless of rain, but if the weather is severe, it will be limited to the shrine area

会場|生田神社

Venue | Ikuta Shrine

生田神社を基点に神戸三宮の街を練り歩きます。

The procession will start at Ikuta Shrine and parade through the streets of Kobe Sannomiya

参列者数|50人

Number of participants | 50 people

花嫁をはじめ、先導者や雅楽隊などで構成します

The procession will feature the bride, procession leaders, and a gagaku music ensemble

参加・共創パートナー募集中

Now seeking participants and co-creation partners

参加・共創プラン

Participation & Co-creation Plan
プロジェクトに参加・共創する仲間を募集します
We are looking for partners to join and co-create this project

このプロジェクトは、日本の伝統文化と神戸の多文化共存の魅力を広め、地域文化を未来へつなぐことを目指しています。共感いただける方々と、さまざまな形で力を合わせ、一緒に取り組んでいきたいと考えています。下記のプランをご用意しておりますので、ぜひ神戸の文化を未来へ紡ぐ仲間としてご参加ください。
*私たちの想いにつきましてはこちらをご覧ください→[私たちの想い]

This project seeks to promote the beauty of Japan’s traditional culture and the multicultural coexistence of Kobe, while ensuring that the region’s culture is passed down to future generations.
We invite those who resonate with our vision to collaborate with us in various ways. Please take a look at the plans below and consider joining us as a partner in weaving Kobe’s culture into the future.
For more about our vision, please visit here →[Our Vision]

¥15,000

特典:Benefits

行列参加 or 提灯へ名入れ
*どちらかお選びください

  • Participate in the procession or have your name featured on a lantern
  • Please choose one of the options

¥30,000

特典:Benefits

1、行列参加(1名)
2、提灯へ名入れ

1.Participate in the procession (1 person)
2.Have your name added to a lantern

¥100,000

特典:Benefits

1、行列参加(3名まで)
2、提灯へ名入れ

1.Participate in the procession (3 person)
2.Have your name added to a lantern

特典のご利用は任意です。参加・名入れなしでプロジェクトを応援したいという方も歓迎いたします。

Benefits are optional. We also welcome those who wish to support the project without participating or adding their name.

  • 行列参加は、ご祈祷代が含まれます。
  • 名入りの提灯は参列者が行列内にて持ち歩きます。
  • 着付け師による着付け(+¥5,500)、黒留袖のレンタル+着付け(+¥22,000)は別途費用がかかります。
  • 花嫁等、役付きの参加をご希望の方は別途ご連絡ください。
  • 参列ご希望者が多い場合は、抽選とさせていただきます。
  • Participation in the procession includes the prayer fee.
  • Lanterns with names will be carried by participants during the procession.
  • Additional fees apply for kimono dressing by a professional (+¥5,500) or for renting a black formal kimono (kurotomesode) with dressing (+¥22,000).
  • Those wishing to take on roles such as the bride should contact us separately.
  • If there are many applicants for participation, a lottery will be held.

*経路やタイムスケジュールなどは個別にご連絡いたします。

*Details on the route and schedule will be provided individually.

ストーリー

この物語は、異国情緒が漂う百年前の神戸を舞台に、一人の娘が狐に騙されて嫁入りしそうになる不思議な体験を描いています。行列の中に潜む異界の気配や、夢と現実が交錯する情景の中で、娘は花婿に化けた狐の正体に気づき、危機一髪で難を逃れます。非日常の中に隠された危機と、それを乗り越えた瞬間に宿る希望を象徴した物語です。

2022年の第1弾「神戸花嫁道中」では、「疫病退散」の願いを込め、非日常の体験を通じて困難を乗り越える力強さを描きました。そして2025年の第2弾では、この物語を通じて、コロナ禍を乗り越えた私たちが新たな未来へと歩み出す希望を表現したいと考えています。過去と未来を繋ぐこの物語が、見た人々にとって新たな始まりの象徴となることを願っています。

Set in Kobe, 100 years ago, a city with an exotic charm, this story depicts the mysterious experience of a young woman who is almost tricked into marrying a fox disguised as a man. As the procession moves forward, with the presence of another world hidden within, and amidst the scenes where dreams and reality blur, the young woman realizes the true identity of the fox masquerading as the groom and narrowly escapes disaster. It is a story that symbolizes the hidden dangers of an extraordinary world and the hope that emerges when overcoming them.

In the first installment of “Kobe Hanayome Dochu” in 2022, the narrative carried the wish for “plague banishment” and depicted the strength to overcome adversity through an extraordinary experience. For the second installment in 2025, we aim to express the hope of stepping into a new future, overcoming the struggles of the pandemic. We hope that this story, which connects the past and the future, will serve as a symbol of a new beginning for all who witness it.

私たちの想いーOur Vision

私たちは、伝統文化を「由緒ある文化」や「時代の記憶」としてではなく、現代社会の中で新たな価値を放つ存在として再定義したいと考えています。この理念を具体化するために誕生したのが「伝統文化御披露目行列」です。

多文化が共鳴する街・神戸を舞台に、非日常的な体験を通じて人々の心に深く響く伝統文化の新しい魅力をお届けしたい。私たちが目指すのは、単なる保存や復元ではなく、時代に即した新しい息吹を与えることです。その原動力となるのが「不易流行」の精神です。これは、普遍的な本質を守りながらも、常に時代と共に進化し、新しい価値を創造することを意味します。

このプロジェクトは、伝統文化の美しさを再発見するだけでなく、未来へと受け継いでいくための一歩です。私たちは、この行列が地域社会に新しいインスピレーションを与え、人々の間に新たな共感を生むことを願っています。多くの皆さまと共に、このプロジェクトを通じて伝統文化の持つ可能性を次世代へ繋げていきたいと考えています。

スクリーンショット 2024-12-13 15.38.47

We envision redefining traditional culture, shifting it from being viewed as merely a relic of the past or a memory of bygone eras to a dynamic force that holds significant value in contemporary society. The ‘Traditional Culture Parade’ was born out of this aspiration.

Set against the backdrop of Kobe, a city renowned for its multicultural diversity, we aim to offer a profound and unforgettable experience that will resonate deeply with people, showcasing the timeless allure of traditional culture. Our goal is not merely to preserve or restore these traditions, but to breathe new life into them, making them relevant to the modern age. The guiding principle behind this endeavor is the concept of ‘fui-ryuko,’ which emphasizes the importance of upholding fundamental values while simultaneously adapting to the changing times and creating new value.

This project represents a significant step forward in rediscovering the beauty of traditional culture and ensuring its legacy for future generations. We hope that this parade will inspire our community, foster new connections among people, and pave the way for the next generation to explore the limitless possibilities of traditional culture. We invite everyone to join us in this journey as we work together to preserve and promote the enduring power of tradition.

_H0A2683

着物について-About Kimono

黒留袖は、かつて花嫁道具の一つとして嫁入り支度に含まれ、結婚後の晴れの日に着用されることを願って用意されていました。しかし、現代では着用の機会が減少し、多くのご家庭で黒留袖が箪笥の中に眠っていることも少なくありません。
私たちは、こうした大切な着物に再び光を当て、着物を着る機会や自装できる方が増えることを願っています。
そのため、ぜひご自身やご家族(お母様やお祖母様)の黒留袖をお召しになり、このイベントにご参加いただければ幸いです。

The black tomesode, once an essential part of a bride’s trousseau, was prepared with the hope of being worn on special occasions after marriage. However, in modern times, opportunities to wear it have become fewer, and many black tomesodes now lie dormant in people’s closets. We wish to bring attention back to this valuable garment and hope that more people will have the opportunity to wear kimono and learn how to dress themselves. Therefore, we would be honored if you, along with your family members (such as your mother or grandmother), would wear your black tomesodes and participate in this event.

私たちは、伝統文化に現代社会で新たな輝きを与えたいと考えています。作り手の深い想いや情熱を尊重し、その価値を未来へ繋げていきたいという思いから、本プロジェクトを進めています。本プロジェクトでは、着付け師をはじめ、多くの伝統技術や製品にご協力いただいています。今後もさらに多くの素晴らしい文化や人々と出会い、プロジェクトを成長させていきたいと願っています。伝統文化の新たな価値を共に創り出していく仲間をお待ちしています。

We aim to bring new life to traditional culture in modern society. With deep respect for the creators’ passion and intentions, we are advancing this project with the goal of passing their value on to future generations. In this project, we have received support from many traditional artisans and products, including kimono dressers. We look forward to meeting more amazing cultures and people, and to growing this project together. We welcome those who wish to help co-create new value in traditional culture.

提灯

CHOCHIN – Lanterns

京提灯製造本舗 奥川提灯店

Kyoto Lantern Workshop – Okukawa Lantern Store

江戸末期から京都で提灯の製造を手がけている奥川提灯店。その代々受け継がれた伝統技法を用い、今回のプロジェクトのために、熟練の職人が一つひとつ丁寧に提灯を手作りしてくださいました。

Established in the late Edo period, the Okukawa Lantern Store has been crafting traditional lanterns in Kyoto for generations. For this project, skilled artisans have meticulously handcrafted each lantern, using time-honored techniques passed down through the years.

SUDARE – Blinds

京すだれ 久保田美簾堂

Kyoto Sudare – Kubota Bisendou

明治16年創業の久保田簾店が、一つひとつ手作業で仕上げた簾を製作。今回のプロジェクトでは、コロナ禍で特別に作られた簾を用いたフェイスシールドを使用しています。

Founded in 1883, Kubota Bisendou has been crafting traditional Kyoto blinds entirely by hand. For this project, we are using custom-made blinds repurposed as face shields, specially designed during the COVID-19 pandemic.

Video & Photo

@traditionalcultureparade
伝統文化御披露目行列

@traditionalcultureparade

伝統的な習わしや文化、歴史背景を再認識できる、参加型エンターテイメントパレードを行います。見たことがあるような、でもなんだか新しく美しい世界観をお楽しみください。
  • 神戸花嫁道中2025  #神戸花嫁道中 #神戸花嫁道中2025 #伝統文化 #着物 #黒留袖
  • 神戸花嫁道中2025  #神戸花嫁道中 #神戸花嫁道中2025 #伝統文化 #着物 #黒留袖
  • 神戸花嫁道中2025  #神戸花嫁道中 #神戸花嫁道中2025 #伝統文化 #着物 #黒留袖
  • 神戸花嫁道中2025  #神戸花嫁道中 #神戸花嫁道中2025 #伝統文化 #着物 #黒留袖
  • 神戸花嫁道中2025  #神戸花嫁道中 #神戸花嫁道中2025 #伝統文化 #着物 #黒留袖
  • 神戸花嫁道中2025  #神戸花嫁道中 #神戸花嫁道中2025 #伝統文化 #着物 #黒留袖
  • 神戸花嫁道中2025  #神戸花嫁道中 #神戸花嫁道中2025 #伝統文化 #着物 #黒留袖
  • 神戸花嫁道中2025  #神戸花嫁道中 #神戸花嫁道中2025 #伝統文化 #着物 #黒留袖
  • 神戸花嫁道中2025  #神戸花嫁道中 #神戸花嫁道中2025 #伝統文化 #着物 #黒留袖
神戸花嫁道中2025  #神戸花嫁道中 #神戸花嫁道中2025 #伝統文化 #着物 #黒留袖
神戸花嫁道中2025 #神戸花嫁道中 #神戸花嫁道中2025 #伝統文化 #着物 #黒留袖
16時間 ago
View on Instagram |
1/9
神戸花嫁道中2025  #神戸花嫁道中 #神戸花嫁道中2025 #伝統文化 #着物 #黒留袖
神戸花嫁道中2025 #神戸花嫁道中 #神戸花嫁道中2025 #伝統文化 #着物 #黒留袖
2日 ago
View on Instagram |
2/9
神戸花嫁道中2025  #神戸花嫁道中 #神戸花嫁道中2025 #伝統文化 #着物 #黒留袖
神戸花嫁道中2025 #神戸花嫁道中 #神戸花嫁道中2025 #伝統文化 #着物 #黒留袖
3日 ago
View on Instagram |
3/9
神戸花嫁道中2025  #神戸花嫁道中 #神戸花嫁道中2025 #伝統文化 #着物 #黒留袖
神戸花嫁道中2025 #神戸花嫁道中 #神戸花嫁道中2025 #伝統文化 #着物 #黒留袖
4日 ago
View on Instagram |
4/9
神戸花嫁道中2025  #神戸花嫁道中 #神戸花嫁道中2025 #伝統文化 #着物 #黒留袖
神戸花嫁道中2025 #神戸花嫁道中 #神戸花嫁道中2025 #伝統文化 #着物 #黒留袖
5日 ago
View on Instagram |
5/9
神戸花嫁道中2025  #神戸花嫁道中 #神戸花嫁道中2025 #伝統文化 #着物 #黒留袖
神戸花嫁道中2025 #神戸花嫁道中 #神戸花嫁道中2025 #伝統文化 #着物 #黒留袖
6日 ago
View on Instagram |
6/9
神戸花嫁道中2025  #神戸花嫁道中 #神戸花嫁道中2025 #伝統文化 #着物 #黒留袖
神戸花嫁道中2025 #神戸花嫁道中 #神戸花嫁道中2025 #伝統文化 #着物 #黒留袖
7日 ago
View on Instagram |
7/9
神戸花嫁道中2025  #神戸花嫁道中 #神戸花嫁道中2025 #伝統文化 #着物 #黒留袖
神戸花嫁道中2025 #神戸花嫁道中 #神戸花嫁道中2025 #伝統文化 #着物 #黒留袖
1週間 ago
View on Instagram |
8/9
神戸花嫁道中2025  #神戸花嫁道中 #神戸花嫁道中2025 #伝統文化 #着物 #黒留袖
神戸花嫁道中2025 #神戸花嫁道中 #神戸花嫁道中2025 #伝統文化 #着物 #黒留袖
1週間 ago
View on Instagram |
9/9

共創メンバー

「神戸花嫁道中2025」は、皆様の温かいご支援とご協力によって生まれる共創の場です。
こちらでは、共にこの文化を未来へつなぐ 「共創メンバー」 の皆様をご紹介します。

すべてのご支援に、心より感謝申し上げます。

*敬称略・あいうえお順で掲載しております。
*共創いただいた方のうち、一部の方はご希望により掲載しておりません。

先頭提灯方|傘方|花方
市川伊蔵 庄司英生 津崎大地 三木建太朗 六蜜

先導
東村奈保 中川千賀子

禿
上田朱音 荻野ゆうた 大和もか

花嫁
村上瑞歩
第14代神戸ウエディングクイーン

花嫁の母
谷口享子 脇本昌子

参列
安達智子 岩田かなみ 石橋仁美 石川裕子 池谷千香子 江崎早苗 加納栄子 金田真貴子 熊崎皆子 黒井治 芝田宣子 瀬戸富子 徳田順子 中山知子 原しのぶ 長谷川千秋 林雅美 藤本秀俊 藤本りえ子 松田松子 溝渕美奈子 大和エミル

参列|着付け
今北美加 石原あみ 河野紀子 山村理恵

参列|ヘアメイク
山口マスミ

着付け
井上睦 高森里香 橋村律恵子

お囃子
荻野有加 西野麻里 三木建太朗 三木直子

生田神社 巫女
木下幸奈 藤井愛里紗

生田雅楽会
瓜生和子 岸田清義 山田理恵 酒井康博 新鍋佑菜 前田婦美子 倉内大輝 倉内麻由子 中野綾子 辻井和恵 芳村直也 圓井英代 枦山千夏

サポート
あさみ 上田しのぶ 榮美貴子 紙芝居屋のがんちゃん 川副祐樹 菊石恵 木原明菜 元ちゃん 坂本美夏 櫻本陽子 しんしん 安元 ちか 津崎美里 戸田克己 中西奏絵 丹羽久代 野晒しハノ はるちゃん megu

アートリフレッシュ

ORGANIC HOUSE

オフィスDO

株式会社Laughin

株式会社W

株式会社リーフクリエーション

KSMホールディングス株式会社

合同会社AMAN

ベーステック有限会社

MON STYLE株式会社

リープ共創基金

ロッコーマン株式会社

神戸ウエディング会議

サンキタ実行委員会

三宮センター街1丁目商店街振興組合

ウエディングサロンイノウエ

生田神社

撮影
株式会社oasi
久保田泰大

運営メンバー

宮川徳三郎商店

Miyagawa Tokusaburo Shoten

監修・演出

Supervision & Production

四代目店主 宮川徳三郎

4th Generation Proprietor: Tokusaburo Miyagawa

着付師 / 着物スタイリスト / 金継ぎ師 / 伝統文化コーディネーター / ランドオペレーター

Kimono Dresser / Stylist / Kintsugi Artist / Traditional Culture Coordinator / Travel Operator

明治36年創業の呉服商を継ぎ、昭和初期のアンティーク着物を中心に、街着や祝い着のレンタル、デニム素材の着物やベルトで穿く袴などオリジナルアイテムの企画・販売を手掛ける。代々引き継がれるスタイリング・メソッドとコミュニケーション力を組み合わせた着物スタイリングを得意とする。 また、和装を活かした地域文化を活性する企画・演出をし、関西を中心に地域活性ディレクターとしても活動中。

また、「匠 NEW STANDARD」のリーダーとして、次世代を担う職人たちと共に伝統工芸の技術を活かし、新しい生活様式に合ったアイテムや文化の提案を行う。日本の良き文化や家族のつながりを大切にし、技術継承と事業継続に力を注ぎながら、伝統文化の魅力を現代に伝えている。

Carrying on the legacy of a kimono merchant established in 1903, Tokusaburo Miyagawa specializes in styling and coordinating traditional attire with a modern twist. The shop offers a unique range of services, including rentals of antique kimonos from the early Showa period, casual and formal wear, as well as original designs such as denim kimono and hakama adapted for contemporary use. With a combination of generationally inherited styling techniques and exceptional communication skills, Tokusaburo creates tailored kimono styling experiences.

Beyond fashion, he also designs and directs cultural initiatives that incorporate traditional Japanese attire to revitalize local communities. As a regional director for cultural promotion, he plays an active role in the Kansai area, creating projects that connect tradition with modern life.

As the leader of “Takumi New Standard,” he collaborates with emerging artisans to craft innovative items and cultural concepts that align with modern lifestyles while preserving traditional craftsmanship. With a deep respect for Japanese culture and family connections, he is dedicated to passing down techniques and ensuring the sustainability of businesses, all while sharing the beauty of traditional culture with the modern world.

合同会社 Onice

Onice, LLC

主催

Organizing

お問合せは下記まで